\ トクする式場検索はこちら♪ /
結婚が決まったら、式場探し・指輪購入・ウエディングドレス決めなど、決めなければならないことがたっくさん!
そんな時は、「ブライダルフェア」を利用するのがおすすめです!
「ブライダルフェア」は、豪華な婚礼料理が無料で試食ができたり、模擬挙式や模擬披露宴の体験ができます。一言でいえば結婚式前のリハーサルのようなもの。
いくつか気になる式場を回ることで、費用面などを比較する判断材料にもなったりします。
このページでは、実際にブライダルフェアを体験した筆者目線から、フェアで重要視すべきポイントや疑問、分からない点についてまるっと詳しく解説していきます♪
\ 式場探しサイト特典ランキング!/
目次
ブライダルフェアとはなにか?
ブライダルフェアとは結婚式場が行うウェディングのイベントのこと。
・式場の見学
・料理の試食
・ウエディングドレスの試着
・会場内の装飾や演出のチェック
・相談など
ブライダルフェアは何度でも無料で参加することができます!
いろいろな結婚式場やホテルなどを見学することで、式場を比較したり理想の結婚式場を探すことができるのです。
親と参加することはできるの?
ブライダルフェアはカップルで参加する方が多いですが、「必ずカップルで」という決まりはありません。
友だちや両親と一緒に見に行って、いろいろ見て回って大丈夫なのです♪
彼(彼女)と遠距離の場合や、都合がつかず2人で行けない時は、一人で参加することも可能です。
ただし1人での参加の場合、
・会場によっては〝カップル〟での参加でなければ入れない
・ブライダルフェアの特典で〝2人で参加〟が条件になっていると特典がもらえない
などがあるので、事前に会場に確認しておきましょう。
ブライダルフェアのほとんどが無料なワケ
豪華な婚礼料理の試食や模擬挙式、模擬披露宴などたくさんの体験ができる他に、特典やプレゼントまでもらえます。それなのに参加費はほとんどが無料。
何かウラがあるんじゃないか?式場の勧誘がしつこいんじゃないか?と、疑問になりますよね。
でも、ご安心ください。
そもそも会場側が無料でブライダルフェアをやるには、それなりのメリットがあるからです。
・結婚式を挙げるカップルに魅力のある式場で結婚式を行ってほしい
・試食料理が「美味しい」「会場の雰囲気が良かった」など、SNSで投稿してもらえると広告になる
・利用してもらえれば大きな金額が入る
宣伝効果もバツグンにあり、いわば魅力ある当式場を選んでもらうキッカケになるため、多くのカップルに来てほしいのです。
これがブライダルフェアを無料でやっているというワケなんですね。
ブライダルフェアでやっていることは?
ブライダルフェアは、たくさんのイベントが詰め込まれています♪
1. 結婚式場の館内を見学
2. 模擬挙式・模擬披露宴体験
3. 婚礼料理の試食
4. ウェディングドレスやタキシード・和装の試着会
5. テーブルコーディネートの確認
6. プランナーに相談できる
7. オンライン相談会がある
たくさんのイベントが用意されていますが、一日で全部やっているところもあれば、試食会は別日に設けてるところもあります。
1日で複数見て回りたい方は、確認したいところだけをピックアップして参加することもできます。
お仕事帰りの夜からの参加なら、相談会や式場の見学だけでもできますよ♪

複数見るなら、近場の会場にまとめると時間的ロスも少なくて済みます♪
それでは、フェアの内容を詳しく見ていきましょう!
1. 式場見学
式場のプランナーが、挙式会場・披露宴会場など見学しながら式場の特色などを説明してくれます。
日によってはモデルが実際の様子をやっていることもあるので、ゲスト席に座って見学することで新郎新婦の見え方がわかります。
式場見学はお2人が挙げたい結婚式のスタイルと合っているかチェックできるので、ブライダルフェアの中で一番重要になります。

2. 模擬挙式・模擬披露宴の体験
結婚式で実際に行う体験することで結婚式の進行を把握することができます。
「挙式」とは、夫婦となる儀式のこと。
・教会式(教会で神に結婚を誓い、指輪交換をする)
・神前式(「新郎家」と「新婦家」の両家の親族が参列、神殿で行う)
・人前式(形式や場所にとらわれず、参列者が結婚の承認になる)
どれにするか迷ってるカップルは、実際に体験してみるといいかも。
式場によっては模擬挙式の後にフラワーシャワーやブーケトスの体験もやってるところがあります。
「披露宴」とは、お祝いの宴(パーティー)のこと。
ゲストに新郎新婦のお披露目をする場。食事や余興で盛り上がるのが披露宴の特徴。

3. 婚礼料理の試食
豪華なコース料理が無料で食べられる試食会は、ブライダルフェアいちおしのイベント♪
試食会の良さは味のクオリティを確認することだけでなく、欠けたお皿、グラスはくすんでいないか、式場のスタッフ接待はどうか?などもチェックしておきましょう。
試食のほとんどが無料ですが、フルコースになると有料になる場合もあるので、予約を申し込む際、試食の欄に記載されているか確認して下さいね。
試食会はブライダルフェアで一番人気!グラフを見ても分かる通り、圧倒的な人気です。
デートを兼ねてぜひ行ってみましょう♪
出典:マイナビウエディング

4. ドレスや和装の試着
たくさんあるドレスの中から自分が気に入った素敵なドレスを探したいですよね。
結婚式場にはドレスや和装、タキシードが豊富にならんでいます。式場のコーディネーターに相談しながら自分にピッタリ合うドレスを見つけることができます。
実際に試着できるので、ブライダルインナーは事前に用意して持って行くのがおすすめです。
何着か試着するので、脱ぎやすい服装でフェアに参加しましょう。

5. テーブルコーディネートの見学
披露宴会場のテーブルコーディネートの見学ができます。
ゲスト席、高砂席のテーブルクロスや装花の確認もしておきましょう。装花が華やかで豪勢に飾られていると結婚式の費用が高くついてしまいます。
費用を抑えたいカップルは、お花のボリュームを見てプランナーと相談をしましょう。
>>結婚式の装花代が高額!知らないと損をする安く抑える方法とは?

6. プランナーと相談会
理想の結婚式を実現するためにプランナーがアドバイスをしてくれます。
相談会は、結婚式について分からないことを教えてもらえるので、事前にメモをしておきましょう。
気になる予算の相談や、日にちの空き状況なども確認してもらえます。見積もりなど具体的な数字も出してもらいましょう。
相談会は個室などで行うことがほとんどなので、周りを気にせず安心して相談ができます。

7. オンライン相談会
スマホやPCからオンラインで式場を見学するオンラインフェアのことです。
式場のプランナーとお話をしながら会場を見ることができるので、感染リスクを考えてオンライン相談会を利用する人が増えているのだとか。
時間も短時間で終わるので、複数の会場を見て回ることも可能です。
ブライダルフェアの予約方法
ブライダルフェアは直接ホテルや結婚式場に問い合わせて聞くより、式場探しサイトから予約を入れると簡単に見つけることができてプレゼントや特典がつくのでダンゼンおすすめです!
それでは実際にマイナビエディングで見ていきましょう♪
マイナビウェディングのトップページはこんな感じ。検索したいところからクリックすると式場を見つけることができます!
おすすめ検索方法は、この3つ!
ポイント1. パッケージプランから検索!
パッケージプランは、予算の金額から結婚式場を探せます。
費用をかけないで結婚式を挙げたいカップルは、ここから検索すると通常よりも値引きされたプランが探せます♪
ポイント2. エリアから検索!
日本全国からお二人が結婚式を挙げたいエリアを検索できます。
ホテル・レストラン・結婚式場・神社・教会・チャペル・ゲストハウスなど、すべてここから探すことができます。
ポイント3. ブライダルフェア・試食会から探す!
ブライダルフェアや一番人気の試食会から探したい方は、ここから検索するとおすすめが出てきます♪
見つかったらすぐ予約しよう!
行きたいブライダルフェアが見つかったらすぐに予約をしましょう。
人気のある試食会のフェアは、すぐに埋まってしまい予約が取れないことも。最低でも2週間前には検索して埋まる前に早めに予約を入れるのがおすすめです!
式場探しサイトから直接予約をしないとプレゼントや特典がもらえないので注意!
それぞれの上記のサイトは、イベントの内容でフェアの特典が変わってきます。
>>ブライダルフェア特典比較ランキング!式場探しでお祝い金がいくらもらえる?
ブライダルフェアまでにやっておく5つのこと
1. 予約をする
お得な式場探しサイトから行きたいブライダルフェアを検索して予約♪
2. フェアまでにゲスト人数を出しておく
プランナーと相談するときに、ゲスト人数を決めておくと予算が立てやすくなります。
また、小規模な挙式会場ではゲスト数にも限りがあるので人数に制限があることも。
・挙式に招待するゲストの数
・披露宴に招待するゲストの数
招待人数を大枠でいいので出しておきましょう。
3. 結婚式の日程や時間を決めておく
費用を安く抑えるならシーズンオフや平日、お日柄の良くない日を選ぶと通常より割安になっている式場が多いです。
>>結婚式の狙い目は2月8月が格安!お得になるウェディングはいつ?
お二人の希望の結婚式の日程や時間、ご両親の予定、上司の日程などをあらかじめ伺っておき、当日はたくさんのゲストが来れそうな日程や時間を決めておきましょう。
プランナーに希望の日が空いてるか確認してもらい、仮予約を入れておくことができます。

4. 結婚式の予算を決めておく
結婚式に出せる予算をあらかじめ決めておくと具体的なプランが見えてきます。
予算はゲストからいただくご祝儀、二人が出せる金額、ご両親の援助などで、どのくらいの額になるかで予算を出すことができます。
たとえば、
ゲスト人数100名×ご祝儀20,000円/一人=2,000,000円
出せる費用500,000円
ご両親からの援助500,000円
合計 3,000,000円となります
ゲスト人数が少なかったり予算がない場合は、金額も低くなるので、装花や料理のランクを落とす・ドレスをリーズナブルなものにするなど、現実的なところが見えてきます。
プランナーと相談しながら決めていくために、ゲストの人数と予算を出しておきましょう。
5. ブライダルフェアの重視すべきところ
筆者もブライダルフェアに参加しました。ここで体験談を。
私たちは費用をかけないオリジナリティのある結婚式にしたかったので、それを受け入れてくれる式場を探しました。
結婚式場はぶっちゃけて言うと、〝お金をたくさん落としてくれるカップル〟が喜ばれます。
費用をかけずに低コストで抑えたいと伝えると、なんと、ことごとく断られたという苦い経験があります。
結局、賛同して引き受けてくれたところは1つだけ。そこは結婚する2人の意向を大切にくみ取ってくれる式場でした。
あたたかい式場のお陰で、理想のオリジナリティあふれるウェディングができました。わたし達だけでなく両親や来てくれたゲストの方々にも大変喜んでもらえる結婚式になったのでとても良かったです。
今は、低コストでも受け入れてくれる式場が多くなっていると思いますが、お二人が望む結婚式に寄り添って希望を叶えてくれる式場が一番のおすすめです。

フェアに行くときの服装や持ち物
ブライダルフェアに行くときの服装は決まりがありませんが、ちょっとよそ行きのきれい目なお洋服が無難です。
ホテルやレストランの格式によってドレスコードを設けているところがあるからです。
持ち物については、
・スマホやメモをする筆記用具
・ブライダルインナー
・髪ゴム(ドレス試着の際、髪を束ねるため)
・エコバッグ(カタログや記念品などのプレゼントを入れる)
・カメラ(スマホでもOK)
を持って行くといいですよ♪
ブライダルフェアに行くときのおすすめの服装や持ち物はこちらに詳しく書いてあります♪
>>ブライダルフェアは行った方がいい7つのメリットと服装や持ち物について
効率よく回りたいなら
時間がなかなか取れなけどブライダルフェアに行きたい!という方は、効率よく式場見学を済ませたいですよね。
そんなお二人にはプロのコンシェルジュに無料で相談すると、効率のいいフェアのプランを考えてくれます。
こちらも式場サイトから相談することが可能なのでお気軽に相談してみましょう♪
さいごに
ブライダルフェアとはなにか?について解説しました。
ブライダルフェアに行くメリットをまとめると、
・模擬体験ができる
・無料で試食ができる
・ドレスの試着がある
・相談ができる
・他の式場と比較できる
結婚が決まったらブライダルフェアは大いに活用したいところ。積極的に参加して理想の結婚式場を見つけてくださいね!
>>【完全保存版】結婚式の段取りはいつから?プロポーズから結婚式までエステの時期もチェック!
>>ブライダルフェア特典比較ランキング!式場探しでお祝い金がいくらもらえる?
>>あなたに似合うウェディングドレスの選び方と3万円以下で買える美しいドレス特集♡