婚約が決まったら次にやることは結婚式の式場探しです。式場選びは、ホテルや結婚式場が行っている〝ブライダルフェア〟に行って挙式や披露宴の当日の進行をモデルを見ながら見学することができます。
プランナーに直接相談することもできるので、予算を組む参考にもなります。数多くのブライダルフェアがあるので、いろいろ参加して一番気に入った式場を選ぶのがおすすめです。
このページは、ブライダルフェアに行ったほうがいいメリットと服装や持ち物についてです。ぜひ参考にしてください♪
\ お祝い金40,000万円分がもらえる!/
目次
ブライダルフェアの内容
ブライダルフェアにはいろいろな内容がありますが、主な内容は6つです。
1. 模擬挙式
2. 模擬披露宴
3. 試食会
4. 衣装試着
5. プランナーとの相談会
6. テーブルコーディネート見学
それでは詳しくみていきましょう♪
1. 模擬挙式
模擬挙式は2つあります。
・神前式
・チャペル
進行をモデルが行うので本番のイメージがしやすくなります。この時点でどちらにするか迷っている方は、自分たちと照らし合わせてイメージするといいですよ。
結婚指輪のシーンやバージンロードを歩いてくる花嫁を近くで見られます。見学はゲスト席で見学するので本番どんな感じに見られているのかも確認できます。
>>結婚指輪の相場と人気ブランドランキングTOP10!指輪の基礎知識と安く買うコツ
2. 模擬披露宴
披露宴もモデルが本番同様に演出するのでイメージがしやすくなります。式場側がどんな感じに盛り上げてくれるのかもチェックできるので、カメラや動画に撮っておくと他の式場と比較するときに役立ちます。
ドアから入場するシーンやウェディングケーキの入刀、テーブルの間隔などもチェックしておきましょう。
また、2人で披露宴を体験できるフェアもあるので予約時にチェックしてください♪
3. 婚礼料理の試食会
ブライダルフェア一番の人気の試食です。実際の婚礼料理を無料で試食できたり、中にはフルコースが無料のところもあるのでぜひ気軽にデート感覚で行ってみましょう♪
ゲストが喜んでもらえるように料理の味や盛り付け、お皿、グラスなどもチェックしておきたい大事なポイントです。
4. ドレス試着
試食に次いでウェディングドレスが着れるのもブライダルフェアの良さです。好みのドレスを試着して、どんなアクセサリーにするか、ブーケはどうするかのイメージが湧いてきます。
写真撮影をしてくれることもあるので、ぜひ記念に撮ってもらいましょう♪
>>あなたに似合うウェディングドレスの選び方と3万円以下で買える美しいドレス特集♡
>>2万円以下でレンタルできる新郎&親族の上質なタキシードのご紹介!昼間と夜間の衣装の種類と小物について
5. プランナーとの相談会
結婚式の準備するにあたってプランナーと直接相談することができます。結婚式の空いてる日にちや見積もりの相談もできるので、事前に大まかなゲストの人数を割り出しておきましょう。
6. テーブルコーディネートの見学
テーブルコーディネートや装花など全体的な雰囲気もわかります。このとき費用を抑えた結婚式をしたい場合は、装花は見るべきポイントです。
お花がかなりの金額を締めるので、場合によってはプランナーに相談しましょう。
>>結婚式の装花代が高額!知らないと損をする安く抑える方法とは?
ブライダルフェアは行った方がいい7つの良さ
ブライダルフェアはダンゼン行くことをおすすめします!行った方がいい理由には、7つの良さがあります。
結婚式のイメージが付く
婚礼料理の試食ができる
会場の雰囲気がわかる
プランナーに相談できる
見積もりがわかる
デートで楽しめる
特典がある
ほとんどの会場が無料でやっているので、雰囲気を知るためにも足を運んだほうがいいですし、見積もりの金額をそれぞれ出して比較検討する材料にもなります。
なんといっても無料で試食できるのは、ブライダルフェアの醍醐味。結婚前にしかできない大きなメリットです。
ブライダルフェアはどこから探すの?
ブライダルフェアをいつやっているのか、試食はあるのか、予約は必要か?など、直接結婚式場へ問い合わせるよりお得なやり方があります。
それは、断然お得になる『結婚情報サイト』から見つけて予約するのがおすすめです!
なぜなら、キャンペーン中なら予約を入れるだけで10,000円分の電子マネーがもらえるなど、特典が盛りだくさん。*10,000円分のプレゼントを出しているのは、マイナビウエディング (キャンペーンによって変動あり)。
こちらにお得な特典のある結婚情報サイトをランキングしましたので、ぜひチェックしてください♪
>>特典比較!結婚情報サイトを利用すればご祝儀がもらえる♪厳選4つのお得ランキング
フェア当日の持ち物は?
持って行った方がいい持ち物は、この4つです。
カメラや携帯(スマホ)
メモ用紙と筆記用具
ヘアゴムやバレッタ
エコバッグ
それでは、詳しくみていきましょう♪
カメラや携帯(スマホ)
式場内は撮影ができるのでカメラで写真を残しましょう。
撮るポイントは、
・挙式会場
・披露宴会場
・テーブルコーディネート
・装花
・高砂(新郎新婦が座るメインテーブル)
・婚礼料理
・衣装(他店のレンタルなどで比較するため)
など、写真に収めておくと他の式場との比較材料になります。
メモ用紙と筆記用具
プランナーとの会話でメモすることがあったり、気になる点はメモに残しておけます。
ヘアゴムやバレッタ
ウェディンドレスを試着するときに髪の毛をアップにした方が当日のイメージが付きやすくなります。ブライダルインナーは式場側で用意されてることが多いですが、ドレスやインナーの脱ぎ着でチャックに髪の毛が絡まなくする役目もあります。
エコバッグ
資料やパンフレット、式場によってはプレゼントを用意してあるところも多いのでうれしい荷物が増えます♪
おすすめの服装は?
礼装までは必要ないですが、やはりきちんとしたスーツ、ワンピースが推奨されます。
男性の服装
男性は、無難な「ワイシャツ+パンツ+ジャケット」の組み合わせがいいですね。ビジネススーツなどを来て来られる方も多いです。
タキシードを試着することもあるので、靴はローファーやビジネスシューズのようなものを履いて行くことをおすすめします。
女性の服装
女性は、「ブラウス+スカートまたはパンツ」「ワンピース」「ツーピース」など、よそ行きの服装がおすすめです。
ウェディングドレスの試着を考えて、ブライダルインナーを用意しているなら荷物にならないよう身につけて行きましょう。
靴は、たくさん歩き回るので疲れないパンプスやローヒールがおすすめです。
ドレス試着の際にはヒールの靴が用意されていますが、事前に合うサイズがあるかもチェックしましょう。
避けた方がいい服装
夏になるとラフな服装にしたいところですが、男女共、半袖短パンやタンクトップ、サンダル、スニーカーなどは避けます。
ブライダルフェアの失敗例
結婚式場はたくさんありますが、それぞれ特色が違ったり費用が違ったりするので、後悔しないためにも複数参加して見て回るのがおすすめです!
ですが、筆者は、1日に午前と午後に分けて2会場見学したことがあります。1日に2会場はかなり疲れました。疲れると集中力がなくなり、せっかくのプランナーのアドバイスも耳に入らなくなったり、記憶が曖昧になったりすることもありました。
時間が取れなくて式場を1日で複数回らなければならない時は、時間節約のために近場の式場でまとめることをおすすめします。
できれば、1日1会場をゆっくり見て回り、婚礼料理の試食を楽しむのが一番です。
ブライダルフェアのポイント
ブライダルフェアを見学するときは事前に、
・どんな結婚式にしたいのか
・予算はどれくらいにするのか
・おおよそのゲストの人数
は、決めておきましょう。
当時はプランナーに相談したり会場を見学するときスムーズに運びます。
さいごに
ブライダルフェアは見学といってもホテルの格式や神聖なチャペルが用意されている場です。婚礼料理の試食をするなど、他に来館されている方がいますので最低限のマナーは守りたいところです。
たくさんあるブライダルフェアの中から良さそうな式場を選んだら予約制のところもあるのでご確認ください。
\ お祝い金40,000万円がもらえる!/